2019年大河ドラマ「いだてん」金栗四三|和水町出身!
和水町出身!金栗四三【2019年大河ドラマ「いだてん」マラソンの父】

和水町出身のマラソン選手で、2019年NHK大河ドラマの主人公となる金栗四三(かなくりしそう)(1891~1983)。
金栗四三は春富村(現和水町)で生まれ、日本初参加のストックホルム五輪に出場。箱根駅伝を創設するなど陸上競技の発展、普及に尽力し「日本マラソンの父」と称される。
金栗四三は春富村(現和水町)で生まれ、日本初参加のストックホルム五輪に出場。箱根駅伝を創設するなど陸上競技の発展、普及に尽力し「日本マラソンの父」と称される。
(平成29年8月25日熊日新聞抜粋)
オリンピック国内予選優勝カップ

ストックホルム大会のユニホーム表

ストックホルム大会のユニホーム裏

オリンピック国内予選会優勝写真

1897(明治24)年 | 玉名郡春富村(現和水町)に生まれる |
---|---|
1905(明治38)年 | 旧制玉名中(現玉名高)入学 |
1910(明治43)年 | 東京高等師範学校(現筑波大)入学 |
1912(明治45)年 | ストックホルム五輪に初出場。マラソン途中棄権 |
1914(大正3)年 | 東京高師研究科。養子となり春野スヤと結婚 |
1916(大正5)年 | ベルリン五輪、第一次大戦で中止。神奈川師範学校赴任 |
1917(大正6)年 | 東海道駅伝競走の企画運営。独逸学協会中赴任 |
1920(大正9)年 | 箱根駅伝の企画運営。アントワープ五輪マラソン16位 |
1921(大正10)年 | 東京女子師範学校赴任。女子体育振興に尽力 |
1924(大正13)年 | パリ五輪マラソン途中棄権。第一線から引退 |
1931(昭和6)年 | 玉名に帰郷。マラソンや駅伝の普及に尽力 |
1937(昭和12)年 | 東京五輪準備のため上京 |
1838(昭和13)年 | 東京五輪の返上決定 |
1941(昭和16)年 | 青葉高等女学校赴任。太平洋戦争始まる |
1945(昭和20)年 | 敗戦。再び玉名に帰郷 |
1946(昭和21)年 | 県体育協会発足。初代会長 |
1948(昭和23)年 | 県教育委員会の初代委員長 |
1952(昭和27)年 | 熊日社会賞受賞。九州一周駅伝企画 |
1955(昭和30)年 | スポーツ人として初めての紫綬褒章 |
1957(昭和32)年 | 県近代文化功労者 |
1957(昭和32)年 | 玉名市名誉市民賞受賞 |
1964(昭和39)年 | 東京五輪。マラソンで円谷幸吉が銅メダル |
1967(昭和42)年 | 55年ぶりスウェーデン訪問 |
1972(昭和47)年 | 熊本走ろう会発足。初代名誉会長 |
1983(昭和58)年 | 11月13日、92歳で死去 |
1984(昭和59)年 | 三加和町(現和水町)名誉町民受賞 |